投資助言業とは何?気になる業務内容について徹底解説
投資を始めたいと思っても、実際どういう銘柄を買えばよいのか、どんな手続きが必要なのかよく分からない方もいるでしょう。そういう方におすすめなのが、金融商品取引業を行っているプロの業者にサポートを依頼することです。色々な業者がありますが、今回は投資助言業を行っている業者に関して解説していきます。どういう業務を行っているのか詳しく見ていきましょう。
金融商品取引業の一形態
金融商品取引業には、証券業や投資顧問業、投資信託委託業など様々な形態があります。その中の1つに、投資助言業があるというわけです。同じ金融商品取引業でも、それぞれ業務内容は大きく変わります。法律的に許されている行為、許されない行為が違うので、目的に合わせてどの業者に依頼するか選ばなければなりません。
投資助言業の2大業務
投資助言業にはいくつか業務がありますが、中でも大きな割合をしめるのが投資助言代理業務と、代理・媒介業務の2つです。それぞれの業務は内容が変わるので、利用する時はどういうサポートが受けられるのかしっかり把握しておく必要があります。
投資助言代理業務とはどういう業務?
投資助言代理業務は、助言という名前の通り投資家に対してアドバイスをする業務です。投資をする時、どういう銘柄を買えば利益が出るのか悩むことが多いことでしょう。株は素人が簡単に利益を上げられるものではありません。自分でよい銘柄が見つけられない時、専門家から助言が受けられるのはかなり助かります。ただし、注意しなければならないのが、あくまで助言の範囲に業務が限定されているということです。おすすめの銘柄を紹介することはできますが、あくまで購入するか判断するのは投資家本人になります。実際お金を受け取って、運用することはできないのでちょっとしたサポートをしてもらう感覚で利用するとよいでしょう。
代理・媒介業務の中身も知っておきたい
代理・媒介業務は、投資家と投資顧問を結びつける業務のことを指します。簡単に言えば、投資家と投資顧問を仲介してくれる業務のことです。投資助言業は基本的に助言するのみで、株の売買まで代理することはできません。そのため、自社で助言業務を行い、運用契約は他の投資顧問に任せるわけです。紹介した投資顧問と投資家の間で契約が成立すれば、報酬を貰えるようになっています。
まとめ
投資助言業は、金融商品取引業の中でも比較的手軽に利用しやすいサービスです。株の売買自体を委託するのではなく、助言やおすすめ銘柄の紹介、投資顧問と投資家を仲介するような仕事を主に行っています。助言が受けられるだけでも、初めて投資をする方には心強い味方になってくれます。気軽に利用できるサービスなので、株で困っていることがあれば相談してみるとよいでしょう。